第1条(名称)

本協会は、「Webマーケティング勉強会」と称する(以下、「本会」という) 。

第2条(目的)

本会は、会員である経営者やWebマーケティング担当者などのWebマーケティング業務をサポートするための情報提供や、会員同士の情報交換の場を提供し、会員のWebマーケティング業務の健全な発展・成長を促進することを目的としています。

第3条(活動内容)

本会は前条の目的を達成するために次に掲げる活動をする。

  1. 月に1回のWebマーケティング勉強会の開催
  2. Facebookグループの運営
  3. 会員同士の交流会の開催
  4. プリズムゲートスタッフによる情報提供
  5. 勉強会の動画の配信

第4条(入会金及び会費)

  1. 会員は、会費を期日までに納入しなければならない。
  2. 本会の当初の入会金及び会費は、次に掲げる額とする。
    • 入会金:なし
    • 会費 月額12,000円(税込)
  3. 支払い方法は、申し込むフォームより申し込み、その後に表示されるStripeを使用し、クレジットカードにて支払うものとする。振り込みでの支払いも可能だが、請求書はEメールにて送付し、振込手数料は振込者負担とする。また、その他の支払い方法については相談の上に別の支払い方法も認める場合がある。
  4. 月の途中で入会・退会しても日割り計算での請求・返金はしないものとする。
  5. 会費については、会員の意思に基づく退会の場合は、いかなる理由においても返還されないものとする。

第5条(入会の不承認)

入会申込をした者が以下のいずれかの項目に該当する場合、入会を承認しないことがある。

  1. 過去に何らかの理由で除名処分を受けたことがある場合
  2. 本会とは相反する思想、行動をした場合
  3. その他の理由で非承認と判断された場合

第6条(退会、再入会)

  1. 本会を退会する会員は、Eメール等による意志表示で認めるものとする。
  2. 会員の意思に基づく退会をした場合、いかなる理由においても会費の返還はしない。
  3. 再入会を希望したときは、再入会が認められる。 また、所定の会費を改めて納入しなければならない。
  4. 退会を申し出る場合には、退会したい月より1ヶ月前に申し出ること。

第7条(会員資格の喪失、除名)

本会は、会員が以下のいずれかに該当し、且つ、会員間相互の協調若しくは会の円滑な運営を阻害したと疑われる場合には、その資格を喪失、会員を除名することができる。

  1. 本規約に違反し、警告後も遵守しなかったとき。
  2. 本会の名誉や信用を著しく傷つけたとき。
  3. 犯罪行為等により、有罪判決等を受けたとき。
  4. 犯罪行為をし又はしたと疑われるに足りる行為をしたとき。
  5. 本会及び他の会員に対し、肉体的、精神的若しくは経済的損害を与えたとき。
  6. その他、除名に値すると判断されたとき。

会員がその資格を喪失しても、既に納入した会費は返還しない。

第8条(権利)

会員は第3条に記載したサポートの権利を有するものとする。

第9条(義務)

会員は以下の義務を守らなければならない。

  1. 会員は本会の目的と本規約を遵守しなければならない。
  2. 会員は毎月、会費を納入しなくてはならない。会費の未納があった場合、主催者の判断にて第7条に基づき資格を喪失、除名することができる。
  3. 会員は本会の円滑な運営に協力しなければならない。
  4. そのために、会員間相互の協調を保ち、トラブルが発生しないようにしなければならない。
  5. 3及び4の事項を遵守していないと思われる会員に対し、警告乃至状況確認等の連絡を行っても、応答しないなど、不誠実な対応がなされた場合には、第7条に基づき資格を喪失、除名することができる。
  6. 本会では、会員および会員の関係者等による、政治活動、宗教活動、ならびに当会の事前の承諾のない営利活動は、原則としてできないものとする。
  7. 会員は住所、氏名等に変更が生じた場合、ただちに届け出なければならない。

なお、上記義務を遵守しなかった会員に関しては、主催者の判断にて第7条に基づき資格を喪失、除名することができるものとする。

また、会員同士の交流や業務の受発注などに関しては、全て会員の自己責任にて行われるものとする。万が一、トラブルが発生した場合、会員又は会員の関係者など第三者に損害が生じた場合であっても、本会は、損害賠償その他一切の責任を負担しないものとする。また、そのトラブルにより、本会が被害を蒙った場合、法的処置を講じるものとする。

第10条(権利・義務の始期)

会員としての権利は、会費の納入が完了した時に発生するものとする。

第11条(会員譲渡の禁止)

会員は第三者に会員として有する権利を譲渡若しくは使用させる等の一切の処分行為はできないものとする。

第12条(私的利用の範囲外の利用禁止・秘密の保持)

会員は、本会を通じて入手した情報について、複製、販売、出版、送信、放送、工業所有権の出願その他私的利用の範囲を越えて使用をすることはできない。また、第三者をして使用させることはできないとするが、ともに本会が承認した場合を除く。

第13条(個人情報の取扱いについて)

  1. 会員の個人情報は、送付その他連絡業務など、必要な範囲内で必要な限度に応じて使用するものとする。
  2. 個人情報の収集は、適法かつ公正な手段によって行われるものとする。
  3. 本会は、会員の特定商取引の表示に記載する情報以外の個人情報を会員本人の同意なしに第三者に開示することはありません。
  4. 本会または業務委託する各種団体からダイレクトメール、電話、Eメール等で案内することができる。

第14条(規約の変更)

本規約の変更は、必要に応じて行うものとする。

第15条(付則)

本規約の施行は、2023年4月からとする。

制定:2023年2月

| トップページへもどる |