本来の意味は異なりますが、日本では「ホームページ」も「Webサイト」も同じ意味で使用されています。
どちらを使っても伝わりますので、ご安心くださいね。
現在のところ、日本人により馴染みがあるのが「ホームページ」のようなので、プリズムゲートでは主に「ホームページ」と記載するように心がけています。
実際、検索やSNSなどでも「ホームページ」「Webサイト」はほぼ同じ意味で使われています。つまり、どちらを使っても問題ありません。

ちなみにSEO(検索順位)への影響もありません。Googleは「ホームページ」と「Webサイト」を同じ意味として認識しているため、どちらを使っても検索結果に差はありません。
企業や自治体など、公式な文書では「Webサイト」と書くことも増えていますが、一般のお客様向けには「ホームページ」の方が自然です。目的や読者層にあわせて使い分けると良いでしょう。
「ホームページ」と「ウェブ(Web)サイト」の本来の意味
「どちらを使ってもいいんだな」と思っていただけた方には少しマニアックかもしれませんが、折角なので本来の意味も見てみましょう。
ホームページの意味
ホームページとはその名の通り、「ホーム(home)」になるページのことです。
ウェブサイトのトップ(最上位)のページ。またはウェブページ自体の総称。本来は、ブラウザーを利用して閲覧する最初のウェブページのこと。HP。
goo辞書「ホームページ」より
念のためgoo辞書で確認したところ、3つの意味があります。
1つは「ホームページ」=「ウェブ(Web)サイト」ということなので割愛します。
ウェブサイトのトップ(最上位)のページ
プリズムゲートのホームページですと https://prismgate.jp のことですね。
トップページと説明することが多いですが、実はこのページこそ「ホームページ(home page)」と呼ぶべきページなのです。

ブラウザーを利用して閲覧する最初のウェブページ
「本来は」とついているのでこれが最も初期の意味合いだったのでしょう。
ブラウザ(Microsoft Edge、Google Chromeなど)を使うときに一番最初に表示されるページです。
お使いのブラウザによって何が表示されるかは違うと思いますが、Google Chromeの場合、最初に表示されるGoogle検索のページがホームページにあたります。
設定を変更すれば、自分の好きなページをホームページにすることもできます。
ウェブ(Web)サイトの本来の意味
goo辞書では「ウェブサイト」という項目がなく、「サイト」で検索すると以下のように説明されていました。
《「ウェブサイト」の略》インターネット上で、さまざまな情報を提供するページやその集合。ホームページ。「友人が作った―を訪問する」
goo辞書「サイト」より
インターネット上で、さまざまな情報を提供するページやその集合
いまご覧いただいているこのページも「情報を提供する1ページ」にあたります。
これらの複数のページが集まって1つのウェブ(Web)サイトになります。
雑誌にたとえると分かりやすいでしょう。
1ページ=1つのウェブページ、雑誌全体=ウェブサイト(ホームページ)という関係です。
つまり、私たちが普段使っている「ホームページ」は、本来は「ウェブ(Web)サイト」を指しています。

伝わればOKです
「ホームページ」と「Webサイト」の違いを解説しましたが、どちらを使っても意味は伝わります。
言葉でも文字でも伝わればOKですので、気にしすぎずに使ってくださいね。
海外の方と話すときは注意!英語で「homepage」と言うと「ブラウザを開いたときの最初のページ」という意味になります。
「会社のホームページを見てください」と伝えたい場合は、“Please visit our website.” が正しい表現です。
記事監修
芝田弘美(しばた ひろみ)
プリズムゲート株式会社 代表取締役
Web業界29年のWebコンサルタント。現在まで1000社以上のWebサイト制作に携わる。中小企業に「インターネットを上手に使って、事業を伸ばしてほしい!」という想いでサポート中。特技は日本舞踊(師範)、空手(三段)。著書に『ホームページ集客大全』(自由国民社)、『Webライティング大全』(自由国民社)、『儲かる会社はホームページが9割!』(自由国民社)、『士業のためのホームページのつくりかた』(中央経済社)

